このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
〒767-0033
香川県三豊市三野町吉津甲153番地1
TEL:0875-56-2301
トップページ
施設のご案内
交通アクセス
かわら版
体験しよう
スタッフ日記
お問合せ
催し物カレンダー
拡大
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
▼
関連リンク
検索
〔かがわ・山なみ芸術祭協賛事業〕 つくるフェスティバルinみとよ
かがわ・山なみ芸術祭公式サイト
三豊市
三豊市観光協会
COUNTER
オンラインユーザー
3人
日々の出来事や体験学習の様子などを綴ります。
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/08
「第9回わたしの焼き物お宝展」のご案内
| by
スタッフ
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
只今、毎年恒例の
「わたしの焼き物お宝展」
を開催中です。
今年度は源内焼の虎や、備前焼の牛、貴重な磁器人形など
とても貴重な焼き物が揃っています。
会期は
1月31日(日)
までですので是非ご来館して
焼き物鑑賞してください。
お待ちしております!
10:37 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/11/25
「無料開放デー」のお礼
| by
スタッフ
11月15日に開催した無料開放デー『粘土で干支を作ろう』は
大盛況のうちに終了しました。
来館していただいたお客様ありがとうございました!
毎年楽しみに来ていただいているお客様もいます。
多彩な作品がたくさん揃いました。
年末までに焼き上がりますのでお正月に飾ってくださいね。
14:01 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/11/25
土器の野焼きをしました!
| by
スタッフ
先日、三野町公民館主催の講座『チャレンジサタデー』
で土器の野焼きにチャレンジしました。
先月に子ども達が制作した土器を弥生式の方法で野焼きします。
まず、土器自体の湿気を抜くためと、土器自体の温度をある程度
上げるために(冷たいままで焼くと割れる)あぶり焼成をします。
あぶり焼成している間に藁や、角材などで窯の底を作ります。
土器を藁や角材と交互に入れ、藁で覆いをしたら泥の壁を作ります。
これが中々曲者で大きな藁の壁に泥を均一に塗るのが難しいんです。
協力しあってしっかりとした壁が出来ました。
あとは焚口から火入れをして、窯の中に火が回るようにひたすらうちわであおぐ‼あおぐ‼
翌日、窯出ししました。
子ども達が頑張ったおかげで今年も素晴らしい焼けになりました‼
藁と木材と土だけで仕上げる野焼き土器は毎年実施するたび、
仕上がりが多彩で面白いですね。
13:29 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/10/24
10月のグッズ工房
| by
スタッフ
先日、10月のグッズ工房を開催しました。
今月のお題はクリスマス飾りです。
たたら板を作り、とんがり帽子のサンタさんや星型でくり抜いた
ライトなどワクワクするような作品が揃いました。
毎年、クリスマスの小物制作をしているのですが、
少しずつ揃っていくのがなんとも楽しみですね。
15:28 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/10/20
かわらの里のお客様
| by
スタッフ
秋の風の吹く、気持ちのいいかわらの里展示館の庭には
たくさんの客様が訪れます。
アサギマダラのほかにも、こんなかわいらしいお客様が...。
なんと、野鳥のヤマガラです。
ペットではありませんよ。正真正銘の野生の小鳥です!
ボランティアさんの一人が根気強く接して、
やっと手のひらまで飛んできてくれるようになりました!
私もチャレンジさせてもらいました。
じっと待っていると、小さなヤマガラがちょこんと手に乗って、
ヒマワリの種をくわえて飛び立ちました。
一瞬でしたが、私の指を小さな足でぎゅっとつかんだ感覚は忘れられません。
ヤマガラたちに会いたくなったら、
ぜひ遊びに来てくださいね。
人に慣れやすい鳥ですが、
驚かせると来てくれなくなってしまいますので、
優しくそっと接してあげてください。
13:59 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/10/18
アサギマダラに出会いました
| by
スタッフ
フジバカマも満開になりました。
午前中、アサギマダラが来ていると教えてもらったので
カメラを持って会いに行きました。
いた!
大きな蝶がひらひらと優雅に飛んでいました。
なんとも上品で綺麗です。
長旅をする蝶だけあってか、警戒心も強いようです。
じっとしていても、なかなか近寄ってきてはくれませんでした。
近くからは撮れませんでしたが、なんとか撮影!
写真で見るより本物のほうがダイナミックで綺麗なのは
言うまでもありません。
フジバカマが満開のうちがチャンスですよ!
13:24 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/10/13
アサギマダラがやってきました
| by
スタッフ
先週末から、宗吉かわらの里にも
アサギマダラが飛来しているようです。
ボランティアの皆さんが、丹精込めて育ててくださっているフジバカマも、
秋晴れの空の下たくさんの花をつけています。
スタッフMもアサギマダラに一目会いたくて、
お昼休みに様子を見に行ってみました。
お昼休みはアサギマダラも昼休み中?
残念ながら出会えませんでしたが、
シジミチョウなども花の蜜を吸いにやって来ていました。
今度は違う時間帯にチャレンジしてみようかな。
皆さんもぜひアサギマダラに会いにおいでください。
14:54 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/10/02
秋の遠足シーズンがやってきました
| by
スタッフ
宗吉かわらの里展示館では連日秋の遠足でにぎわっています。
幼稚園・小学校・中学校までたくさんの子供たちが遊びに来てくれています。
先日は近隣の幼稚園の皆さんが来館し、粘土工作の作品「ペン立て」に挑戦しました。
親子で制作しました。
一緒に模様を考えたり、お母さん、お父さんにダメ出ししたり・・・。
とっても楽しい時間になりましたね。
芝滑りも楽しみました。
勢いあまって頭からダイブする勇者も・・・。
皆さん粘土工作の焼き上がりをお楽しみに‼
13:10 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/10/02
無料開放デーのお知らせ
| by
スタッフ
毎年大人気のイベント『無料開放デー』の日程が決まりました。
今年度は11月15日(日)です。
入館料が無料‼
干支の置物(丑)作りが無料‼
※午前・午後各回15名まで(要予約)
詳しくは下のチラシを見てください。
また日程が近づき次第もう一度ホームページでご案内します。
ぜひこの機会にご家族連れで宗吉かわらの里展示館にご来館ください。
11:07 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/09/29
秋の景色
| by
スタッフ
いつのまにか朝夕すっかり涼しくなり、
宗吉かわらの里展示館も秋の風景になりつつあります。
彼岸花も満開です。
赤もいいですが、白い彼岸花もなかなか美しいですね。
ボランティアの皆さんが大切に育ててくださっている
フジバカマもつぼみが膨らんでいます。
皆さんお待ちかねの
秋の旅人がやってくるのも、もう間もなくですね!
15:30 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project