|   | 2020/11/25 | 土器の野焼きをしました! |  | by スタッフ |
---|
先日、三野町公民館主催の講座『チャレンジサタデー』 で土器の野焼きにチャレンジしました。
先月に子ども達が制作した土器を弥生式の方法で野焼きします。 まず、土器自体の湿気を抜くためと、土器自体の温度をある程度 上げるために(冷たいままで焼くと割れる)あぶり焼成をします。

あぶり焼成している間に藁や、角材などで窯の底を作ります。

土器を藁や角材と交互に入れ、藁で覆いをしたら泥の壁を作ります。 これが中々曲者で大きな藁の壁に泥を均一に塗るのが難しいんです。 協力しあってしっかりとした壁が出来ました。

あとは焚口から火入れをして、窯の中に火が回るようにひたすらうちわであおぐ‼あおぐ‼

翌日、窯出ししました。 子ども達が頑張ったおかげで今年も素晴らしい焼けになりました‼ 藁と木材と土だけで仕上げる野焼き土器は毎年実施するたび、 仕上がりが多彩で面白いですね。
 |
|
|
|