宗吉瓦窯会から

歴史研修へ行ってきました

先日、毎月第3水曜日に開催している歴史講座受講生の皆さんと坂出市にある開法寺跡へ研修に行ってきました。

開法寺はここ宗吉瓦窯跡とほぼ同じ時代に造られた古代寺院です。宗吉瓦窯と開法寺とのつながりなどを様々な角度から見て日々勉強しています。

歴史講座の講師、渡部先生の解説が聞けるということでたくさんの受講生が参加しました。

 

まず、埋蔵文化財センターの中を丁寧に説明していただきました。

たくさんの土器や須恵器など香川県の歴史に関する資料があり、皆さん熱心に見学されました。

 

今年度のテーマ『開法寺跡』は普段テキスト等で勉強しています。

地理的に理解したり、礎石跡を見たりしながら実際に見たり感じたりする事が大事だね。と言いながら当時の古代寺院に想いを馳せることができました。

 

芋掘り

べにはるかとんぎり山登山の後、芋掘りしました。頑張りましたー♪ べにはるか興奮・ヤッター!

11月5日(土)に土器を野焼き(古代の焼物の焼き方)します。その時焚き火で焼き芋に

とんぎり山登山

町内の小学生と一緒にとんぎり山に登りました。息を切らして頂上を目指します。

頑張った甲斐があり、頂上からの眺めは最高です。瓦窯跡の公園から登山口はすぐそこ!とんがり山からの秋の眺望を楽しんでみませんか?

お知らせ 企画展「三豊市の寺院と瓦」のお知らせ 【終了】

三豊市内にある古代から中世にかけての寺院跡について紹介します

三豊市では古代から中世にかけての寺院跡が十か所程度見つかっています。この展示では香川県埋蔵文化財センターが所蔵する妙音寺跡(豊中町上高野)、道音寺遺跡(豊中町笠田笠岡)、船積寺跡(詫間町積新田)の瓦を展示し、これらの寺院跡について紹介します。

 

会 期: 7月15日(金曜日)~8月21日(日曜日)

月曜休館(祝日の場合は開館 翌日は休館)

開館時間: 9:00~17:00

入館料: 15~64歳は100円、それ以外は無料

主 催: 宗吉かわらの里展示館

共 催: 香川県埋蔵文化財センター

 

ノート・レポートチラシ(PDF)