〒767-0033
TEL/FAX:0875-56-2301
宗吉史跡公園のしだれ桜が満開です。
連日お花見のお客様で賑わっています。是非この機会に満開のしだれ桜を見に来てくださいね。
お知らせです。
明日、26日の史跡まつりは雨の予報のため会場を変更することになりました。
<変更>
宗吉瓦窯史跡公園 → 三野町体育センター
・みの駅からシャトルバスを運行します。
・数に限りはありますが三野町体育センターにも駐車場あります。
史跡公園の枝垂れ桜も満開です。
桜満開の史跡公園で開催されないのは残念ですが、
ぜひ三野町体育センターにお越しください!
3月26日に開催する宗吉史跡まつりでは、古代体験ができます。
①素焼きの植木鉢に絵付する体験(500円)
②弓矢体験(無料‼️) 獲物に当たるとお土産ももらえるよ
古代体験は午後12時〜午後4時までです。
ぜひ遊びに来てください!
宗吉瓦窯跡史跡公園の枝垂れ桜、そろそろつぼみが膨らんできましたよ!
展示館前の1本は、ちらほらとほころんでいるものも!
しばらく雨が続きそうなのでどうなるかわかりませんが、来週くらいから見頃でしょうか?
今週末は史跡まつりも開催しますので、桜の様子も見がてら遊びに来てくださいね!
(すいません!今日は天気が悪くて、写真写りがよくありません)
皆様お待ちかねの第12回宗吉史跡まつりが開催されます!
ぜひお誘いあわせの上お越しください。
日 時 3月26日(日) 12時~16時
会 場 三豊市宗吉瓦窯跡史跡公園
入場料 無料
交 通 みの駅(インパルみの)と三野町体育センターからシャトルバスを運行します。
史跡公園付近には駐車場に限りがありますのでお車の方は三野町体育センターに駐車してください。
催し物 宗吉史跡能 演目 「枕慈童(まくらじどう)」
アトラクション、焼物展示即売会、古代体験コーナー
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、検温、手指の消毒等ご協力お願いします。
来場の際には事前に体調を確認し、発熱や体調不良がある場合はご来場をご遠慮ください。
明けましておめでとうございます!
宗吉かわらの里展示館では、現在「第11回わたしの焼き物お宝展」を開催中です。
わたしの焼き物お宝展では一般の方から募集したお宝を展示しています。
普段拝見することのない皆様が大切にしてきた秘蔵の品、思い出の焼き物をぜひこの機会に鑑賞にいらしてください。
会 期:1月4日(水曜日)~31日(火曜日)
休館日:月曜休館(祝日の場合は開館 翌日は休館)
開館時間: 9:00~17:00
入館料: 15~64歳は100円、それ以外は無料
主 催: 宗吉かわらの里展示館
先日、近隣の小学生達が参加する講座『チャレンジサタデー』で9月に制作していた土器の野焼きにチャレンジしました。
講師の宮武先生から説明を受けていざ野焼きへ
まず作品の水分を抜くために薪を焚いて作品を温めます。水分が残っていると作品が割れてしまうためです。
作品が充分に温まったらいざ窯作りです。櫓を組んで藁と薪を入れ作品を入れていきます。
自分の作品を丁寧に窯入れできました。
火入れです。日頃火を使うことが少ない子ども達なのでとても張り切ってうちわであおいで点火くれました。
そして、一生懸命に窯に風を送って頑張ったご褒美に焼き芋が振る舞われました。
あぶり焼をした薪で焼いた焼き芋は美味しかったです!
焼成を始めて7時間後この通りにしっかり窯が焼けました。
中の藁や薪がしっかり燃えている様子です。
秋の清々しいお天気の中、いい体験ができましたね。
作品は次のチャレンジサタデーでお渡しします。待っててねー!
また、野焼きボランティアに来ていただいた瓦窯会スタッフみんなで公園の隅にスイセンの球根をたくさん植えました。
スイセンの花が咲きほこるのを楽しみに待ってます。
先日、毎月第3水曜日に開催している歴史講座受講生の皆さんと坂出市にある開法寺跡へ研修に行ってきました。
開法寺はここ宗吉瓦窯跡とほぼ同じ時代に造られた古代寺院です。宗吉瓦窯と開法寺とのつながりなどを様々な角度から見て日々勉強しています。
歴史講座の講師、渡部先生の解説が聞けるということでたくさんの受講生が参加しました。
まず、埋蔵文化財センターの中を丁寧に説明していただきました。
たくさんの土器や須恵器など香川県の歴史に関する資料があり、皆さん熱心に見学されました。
今年度のテーマ『開法寺跡』は普段テキスト等で勉強しています。
地理的に理解したり、礎石跡を見たりしながら実際に見たり感じたりする事が大事だね。と言いながら当時の古代寺院に想いを馳せることができました。
待ってたよーやっと来てくれたね
今年一番乗りの子です。大きくて綺麗〜
アサギマダラたくさん来てくれるといいなー
とんぎり山登山の後、芋掘りしました。頑張りましたー♪ べにはるか
11月5日(土)に土器を野焼き(古代の焼物の焼き方)します。その時焚き火で焼き芋に